2018年4月30日月曜日

関東学院大学ラグビー情報 2018シーズン開幕戦 対青山学院大学

春季大学大会のCグループ。
首一枚で残っているという感じですかね。
今年もたくさんのルーキーが入部して賑やかなグランドでした。
二部落ちしたにも関わらず相変わらずたくさんの応援ギャラリー。
私、ほぼ定位置の端っこで二戦目から観戦。
1戦目はルーキー戦だったようで残念でした。
何しろ、アクアラインを過ぎるあたりまでぎっしりで動かず。
それでも公式戦に間に合いました。
ルーキーの川崎くん、サイズが素晴らしい。
プレースキッカーでしたね。
風が強かったんですが、ティーからコロコロボールが落ちるんですがサポートがいなくてドロップキックなんてのもありました。
試合はトライする選手がトライをして勝ったって感じですね。
安定しているんですがこれから若手が台頭して欲しいですね。

最後の試合はB戦でしたがさすが古賀くん、目の前で3本トライのハットトリック。
ちょっと格が違うかなあ。
個人技でしたね。
豊田くんなんかもBで出陣でした。
何らかの理由で調整なんでしょうか。

日差しはかなり強かったんですが風が冷たかった。
それにしても仕上がりは順調でしたね。
やるべき選手が仕事をしているってことで。
プレースタイルですがまあ、スーパーラグビーの影響は大きいですね。
さすがに遠いキックパスとかは厳禁なんでしょうね。
監督は飛ばしパスも不用意にやるのでかなり怒っていましたね。
ボールのつなぎ方は上手いと思います。
あとは速さですね。
スーパーラグビーに比べるとスローモーションで見ているみたいでした。
サイズはそこそこですが今年から留学生3人枠になりましたからね。
カントーも留学生制度のシステムを早く望みますね。
一応、高校あたりから始めてはいるようですね。
大学は一応研修には数名行ったようですが留学生は来ないですね。

頑張れカントーでした。

2018年4月29日日曜日

セクハラ問題 山口さんとか官僚さんとか

最近は色々騒がれていますねえ。
男女の問題ならなんとなく想像がつきます。

大きいのは男の勘違いでしょうね。
表現としては愛情表現に近いのかな。
ただし女性の方には全くその感情はないわけです。
これって男女の表現の違いもあると思います。
とにかく浅はかかもしれませんが男は挑む性です。
これって動物を見てもわかりますよね。
本質的には襲うことと紙一重な部分でしょうか。

近年、男性の女性化というか男性が受け身になっています。
つまり怖くて手が出ない。
女性のシグナルを勘違いしているかもしれない。
何れにしても女性の気持ちは男性にはわかりにくいし、反対も同様です。
これは昔も今も変わらないかもしれません。

しかし最近、極端な例で性転換という手段を選ぶというのがあります。
これなど肉体的構造より精神的構造の選択ですかね。

ストーカーってのも男性に限らない。
ということはセクハラも同様です。
つまり、気が有るそぶりで男性を惑わすなんて昔からあった。
でもそれはセクハラにはならなかった。
今はセクハラでしょうね。
今後、そのような行為で強姦する場合はどう裁くのか。

官僚の場合、はめられたという表現がありしました。
確かにはめられたのかもしれないけどこれを言葉で返したら嵌められた方が悪くなるかな。
行動で返したら意外と言い訳が立つかもしれない。
まあ、嵌められる場合もあるという自覚でしょうか。
厄介で複雑な時代です。

そういえば、高校の相撲部指導者もありましたね。
つまり師弟関係とセクハラ問題。
これ柔道が初めだった。
レスリングはパワハラ。
運動系ですけど指導は運動のように力ずくはなしでしょうか。

2018年4月27日金曜日

小学生時代の男女の差

これは感覚的な問題もあるので一概には合っているとは言い切れない。
それいうと身も蓋もありません。
独断的判断とも言える話。

低学年ほど男子の方が手が遅い。
着替えなど2倍かかる。
運動能力は同程度だが若干男子は劣る。
力は男子が勝る。
精神力は女子が勝る。

これは水泳教室に参加している子供達を単純比較したもの。
小学生3-4年になると男子の一部が指示に従えなくなる。
女子は徐々に甘えるようになる。
高学年になるとそれぞれの自我で行動する。
男は相対的に無口になる。
女子は逆におしゃべりになる。
ここで女子の優位性がはっきりする。

これ以降、女子の優位性が世界を支配する。
ただ、女子は本能的に男子を立てる能力がある。
最近は男子を蔑視する部分が目立つ。
男子は女子に媚びるようになる。
女子は男子に媚びるのは特定の男に限る。

まあそんなところでしょうか。
とにかく、最近の男は劣っています。

2018年4月25日水曜日

ローティーンをどう導くか-10代前半

今時、ローティーンという言葉は使うのだろうか。
つまり10代前半ということで小学3年から中学3年あたりまで。

さて、学校教育は時代により変わるが子供の成長過程はそれほど変わらないだろう。
つまり、ローティーンの時代、人と違う点について自覚出来たり、能力を感じたり。
そんな成長期だと思う。

彼らを集め育成という名目で目標設定させている事業がある。
つまり、Youth Developmentと言われる類。

彼らの集団は結束があるようでない。
個々の結びつきは希薄ながらあるが全体の結びつきチーム力はない。
お互いを支え合うことでお互いの能力を育て全体として成長するということだ。
確かに言葉でいうと難しいが実際は何と無くそうなるものだろう。
野球部のように自己犠牲をやたら強いるということではない。
お互いを尊重するという意味では野球部など部活は正しい道を探れる。
まあ、それだけで強くなれるわけではないし複雑なテーマが交錯している。

指導者はまず個々の個性を見極める。
その上で補うべきものを自覚できる相手を与える。
つまり、ライバル出現だろう。
相互作用で共通した目標を見つけられればうまくいく。
必要なのは最適なライバルがいる環境だろう。

ヘイトスピーチねえ

これって誹謗中傷みたいなデマを言いふらすって解釈ですがどうでしょうか。
デマ、誹謗、中傷じゃなければ何を言ってもいい?とは思いませんが。
首相の奥さんがヘイトスピーチをしている団体にツイートしたとかで言われています。
在日朝鮮人に対するヘイトスピーチと言われている。
嘘は言っていない。
常識的に考えて一括りの在日朝鮮人とは思わないですけどね。
事実、中には該当する人たちもいるだろうなあ程度。
世の中色々な話が巷であります。
それをやれ人種差別だ、ヘイトスピーチだと言葉にレベルを与えるような風潮ね。
日本語にもまあ隠語ってのがあるでしょう。
世界中の言葉に隠語と言われる言葉はあると思います。
普通はそれらを使う場所、瞬間、相手などなどで使われています。
じゃあ、使えない場所があるのかなあ。

ファックユーという英語。
これって隠語でしょう。
世界中の人がみんな知っている。
つまり、普通に使われている隠語の代表。
下品だとか、非常識なんて部分を超えている。

これらを交えて対象者を非難するのがヘイトスピーチでしょうか。
ヘイトスピーチなんてマスコミが適当にそうだといえばそうなる。
個人がそうだと思ってもそうならない。
ヘイトスピーチを集団で避難すればヘイトの応酬。
だからそう思ったら相手にしなければヘイトスピーチは存在しない。
そんなレベルですかね。

2018年4月16日月曜日

関東学院大学ラグビー情報 外人枠3人へ

大学ラグビーは長らく外人枠、留学生枠というべきか、は2名でした。
ついに3名になりました。
大学ラグビーの強豪は外人が必ずいます。
いない学校はもはや弱小というか昔の名前で出てますチーム。
強豪の始まりは大東文化大学からでしょう。
当時はいろいろ言われていましたが今はそんな話はない。
つまり、外人部隊がいるから強いとかなんとか。
いるチームが強いので証明されちゃっていますから今更ないでしょう。

関東学院大学は在日韓国人選手は昔から居ますが留学生はなし。
これ、学校の体質でしょう。
営業というべきなのか。
外国へ留学生誘致をして居ない。
今時の大学でそれがないのは珍しいというか。
春口監督時代にNZに合宿をして居ました。
コーチも来て居ました。
そのパイプはもうない。
学校も使おうとしなかった。
春口いじめみたいなもんでしょうか。
けつの穴の小さい話ですけどね。

当時のパイプをこれから作るのは大変でしょう。
内藤理事長も居た時代の話です。
今は国際化なんて言わなくても留学生が大勢いるはずが居ない。
関東学院大学の明日はどうなるのか。
ラグビー部の問題でもあります。

2018年4月11日水曜日

70代を高齢者と呼ばない市 大和市

今月、69歳ですから微妙。

国民健康保険制度では74歳までは前期高齢者とやらで特典なし。
この仕組みは今後変わるかもしれない。
75歳から後期高齢者といわれる。

現在、65歳まで働く仕組みを作っている。
年金支給までは会社持ち、65歳からは国持ちの線引きか。
しかし、60歳以降は給与など半額程度になるようだ。
とはいえ、それは同じ会社に働き続けるとか再雇用。
役員にでもなれば役員手当が大きいかもしれない。

人口分布で我々世代はかなりの割合。
つまり、私が75になる前に法律は変わる。
それでないと保険が持たないかもしれない。
介護保険などでかなりの部分を集めようとしている。
何れにしても保険ではもう賄い切れない時代の世代。

まあ、国策としても70代を高齢者と呼べなくなるだろう。
保険も80以上で給付などになるかもしれない。
少なくても70給付は確実だろう。
年金、健康保険で破綻するなんてこともあれば額もどんどん下がる。
我々以上の世代でさえ病院は彼らで一杯になっている。
我々が実際に医療需要が増えれば破綻する。
医療が破綻するのだ。

若い市長、若い政治家がどう切り捨てるか。
いずれにしれも確実。

2018年4月7日土曜日

スポーツとパワハラ レスリング協会

今話題はレスリング協会のパワハラ。
狭い世界だなあと思うのは今まで表面化しなかったこと。
柔道などはもう昔に改善されてきた。
それでも女子監督がセクハラなど後を立たない。

相撲はかわいがりというパワハラ。
練習の一環としていじめの構造。
他にも色々ありそうだ。
チームスポーツだと表面化しやすい。
例えば何故あの選手を使わないのかとかギャラリーにバレる。
人数的にも指導者より選手の方が力があるだろう。
高校野球のような特殊なパワハラもどきはどうだろうか。
みんな坊主頭とか学年毎の先輩後輩の関係とかありそうだな。

つまりスポーツは上下関係で成り立っている。
これをパワハラというか先輩後輩の関係というかだろう。

今回のレスリングは自分の指導から離れた選手に対するハラスメント。
ありそうだ。
自分が世界チャンピオンに育てたという自負。
選手はもっと強くなるためには他の指導をと願う。
普通、スポーツはその段階に応じてコーチを選ぶのがベストだろう。
世界チャンピオンといっても一時のことでもっと強くなりたい選手はいる。
その場合、一緒にベストなコーチを探すのがコーチの役割だろう。
縦割りのようだが実力の世界はそんなもんだ。

総じて、一般的な民主主義はなじまない。
それがハラスメントと言われればそうなる。
今回の場合は明らかな言動があったので分かりやすかった。
おバカなコーチが自分の帝国を作り損なった話。

2018年4月5日木曜日

関東学院大学ラグビー情報 勝てないサンウルブズ

開幕以来、5連敗。
ライオンズ戦は2点差で勝てず。
それ以外は大差。

敗因は弱いからということだろうが、それにしても惨め。
一つはスカウティングが機能していない。
つまり、敵状視察の分析が出来ていない。
分析が出来ていても対応出来ていない。
もう一つはオプションの成功率が低い。
ラインアウトが取れないことで攻撃パターンは壊滅。

見ていると歯がゆい。
全てがズレている。
防御はトライ防御がほとんど出来ていない。
モール対策が他に比べ単純すぎる。
つまりラインアウト投入後、素早く崩すことのみ。
組まれてからどうバラすかが無い。
モールは一度組まれるとボールを停滞させるかモールを割るか。
どちらも手がない。
小さくても力があれば潜り込んでボールを素早くアプローチとか。
押し返そうとするばかりでは力の差が歴然。

相手の弱点を知る。
付け入るのはそこしかない。
メンバーから見るとチーム力に決定的な差はない。
これが大学ラグビーと違うところ。

昨年のKGUは明らかに選手レベルが低かった。
現代はリザーブ選手は先発以上のレベルが必要。
不利な流れを変えるという能力がないと機能しない。
今季はどうだろうか。

2018年4月4日水曜日

家から近い総合病院

東大井からだと東芝病院が近い。
東芝売却から普通の病院になり、東京品川病院にネームチェンジ。
企業は病院を持てないというか持ってはいけないシステムだろう。
昔は体育館の横にあり、形成外科とかスポーツ系の科に優秀な医者がいたようだ。
10年くらい前から一般の診療が始まり、地元の産婦人科として定着。
結構診療科はある中堅病院として人気だった気がする。

結局、企業が破綻するような事態になり手放したわけだ。
噂では九州の医療法人が買い取り療養型の病院という話だった。
現在は東芝時代と変わらぬ診療体制のようだ。
この規模では最新医療機器を揃えるのはかなり厳しいだろう。
何か特別、特殊な診療科があればと思う。
そういえば、高圧酸素療法の機器はあったがスポーツ選手のリカバリーだろう。

NTT東日本関東病院もかつてはNTTの企業病院。
それから独立して現在に至っている。
大規模なので国の政策影響が強いと思う。
ここでも老人の入院患者が激増しているようだ。

どんな病院でも最新医療というより療養、緩和、などケアの施設になりつつある。
まあ、大学付属病院などでは最新医療としての機能は外せない。
それ以外の一般病院はいずれ最新医療、先端医療より老人医療だろう。

若い方の若年性なんとかというような病気に対応する施設はどうなることか。

2018年4月1日日曜日

ユースの2年目

ユースと言っているのは青少年育成です。
彼らが立派な指導員として区民皆泳に携わってくれることを夢見て。
品川区は人口が2020年以降減らない。
しかし、現在の指導員の高齢化は進む。
指導員がいなければ区民皆泳を実現できませんからね。

ということで若いスイマーに期待。
水泳はチャンピオンスポーツですがチャンピオンを育てるのも人材です。
一人でも多い指導員が必要です。
今年で2年目のプロジェクトですが早くも来年は1名の指導員誕生。
それから次々に指導員が育つなんて嬉しいです。